loader

Now Loading...

TOP >  展覧案内 >  憧憬のペルシア

憧憬のペルシア

会期

2023.02.21〜2023.06.04

2023.02.21~2023.06.04

展示室 4

イスラーム時代に中近東で作られた陶器をペルシア陶器と呼びます。1972(昭和47)年、初代館長は初めて海外オークションに参加し、その帰途に立ち寄ったテヘラン(イラン)で9世紀から13世紀のペルシア陶器をまとめて取得しました。今回は、貴人や動物が描かれた鉢、ターコイズブルーの水差しに加え、輝くラスター彩の壺など、約50点を一挙公開いたします。悠久の時を伝えるエキゾチックな世界をお楽しみください。

黄地彩画貴人文鉢 9-10世紀
ラスタ-彩人物文字文鉢 12-13世紀
青釉藍緑彩花文皿 12-13世紀

◆彩画陶器

9-10世紀、東イランの独立王朝サーマン朝(875-999)下で、ニーシャープールを中心とするイラン東北部やトランスオクシアナ(ウズベキスタン中西部辺り)で作られた陶器です。深鉢が多く、黄色や白を下地に人物、動物や文字などが描かれます。

白地彩画人物百鳥文鉢 9-10世紀

◆ミナイ手陶器

ミナイ手陶器は、セルジューク朝期を代表する高級陶器で、その名称はペルシア語のエナメルを意味する「ミナイ」に由来します。白地、または青地に多彩の上絵付けを施した色絵陶器で、文様は物語絵や騎馬人物などの人物文が多く描かれます。文様描写は緻密に描かれ、器形は端正で薄作りです。12世紀から13世紀にかけて中部イランのカーシャーンを中心に生産されました。

色絵騎馬人物文鉢 13世紀

◆ラスター彩陶器

ミナイ手陶器とともにセルジューク朝期を代表する高級陶器です。ラスター彩は、うつわの表面が金属的光沢を持つことから、輝きを意味する英語のLusterに由来する名称です。最初、ガラスの装飾に使われていたラスター彩技法は、9世紀にメソポタミアで陶器に応用され、12世紀以降は中部イランのカーシャーンなどで盛んに生産されました。

ラスター彩藍帯花文鉢 12-13世紀

◆青釉陶器

セルジューク朝 (1038-1194) 期、複数の陶土を混ぜた複合陶土が用いられるようになると、これまで剥がれやすかったアルカリ釉が主流となり、ターコイズブルーの青釉が流行しました。多彩な装飾技法や複雑な形の器物が作られています。

    青釉銀化把手壺 12世紀

古代ガラス

ガラスは陶器より早く、メソポタミアを起源として5000年前から作られていたといいます。紀元前1世紀頃、溶けたガラスに息を吹き込み丸い形を作る「吹きガラス」が始まると生産が増大し、ローマ領だったエジプトにも広まっていきました。今回は、2世紀から12世紀頃のガラス器を5点出品します。

注口把手付瓶 3-4世紀頃

◇出品リストはこちら