loader

Now Loading...

TOP >  展覧案内 >   わたしを呼ぶ《アート》 古代エジプトの棺からシャガールまで

 わたしを呼ぶ《アート》 古代エジプトの棺からシャガールまで

会期

2025.10.28〜2026.02.08

当館は1975年11月25日、新橋日比谷通りに面した松岡田村町ビル内に開館しました。初代館長 松岡清次郎(1894・明治27-1989・平成元)は20代半ばより骨董に目覚め、半生をかけて2,400点余りの美術品を蒐集しました。

美術品との出会いは、まさに一期一会。またオークションでは、一度に出品される品々は300~400点にものぼります。その数多の美術品から自らの眼に適った作品を選んでいくのです。そうした幾度もの機会の中で、清次郎は数点を取得することもあれば、関心を寄せるに至らなかったこともありました。美術品を選りすぐる判断基準は、あたかもコレクターが《アート》に呼ばれたかのようにも思えます。開館50周年企画の第3弾では、清次郎の人となりにふれつつ、白金台移転後はご紹介する機会のなかった作品も含めた様々なコレクションをお楽しみください。

彩色木棺 第30王朝-プトレマイオス朝初期 
エジプト(常設展示)
釉裏紅花卉文大壺 
明時代 洪武期 中国
錫釉色絵人物図輪花鉢 
17世紀後半 ドイツ
色絵オルペウス物語図双耳壺
17世紀 イタリア
 

また、絵画作品には人物を主題とした作品が殊のほか多く、清次郎は人と関わることが好きだったのだと思われます。

晩年には、海外オークションと掛け持ちで毎年のように日展や院展といった団体展を訪れるようになり、生命感あふれる作品や人生の機微をとらえた情感豊かな人物画などを選んでいます。今回は1970年代~80年代に制作された日本の額装作品をご覧ください。

(左)広田多津 《白南風》 昭和59(1984)年 第11回創画展
        © 1984 Daisuke Hirota

(右)堀川公子 《燈》   昭和60(1985)年 第40回春の院展
        © 1985 Hazime Horikawa

                                   

飯田順雅
《枯枝棲「欠落の記憶」》
昭和50(1975)年
第39回新制作展
  © 1975 Emiko Iida 

本多功身《気配い》
昭和54(1979)年
第11回日展
  © 1979 Isami Honda

    岩田満穂
   《M乳業の弁明と嘘》
    昭和48(1973)年
    第47回国展
     © 1973 Mitsuho Iwata